虫歯治療の常識を変える「ドッグベストセメント」治療
患者様にとって良い治療を求める当院がおすすめする治療、
それがドッグベストセメントです。
ドッグベストセメントを利用した治療は必要以上に歯を削らないので、
痛みを感じないことがほとんどです。
例えば、他院で神経を抜かなければ治療できないケースであっても、
神経をとることなく、治療できる場合があるのです。
知っていましたか? 虫歯は、病原菌によっておこされる「病気」です。
でも、これまでは「殺菌」ではなく「取り除く」ことが一般的でした。
ドッグべストセメントを使った治療法はとてもカンタンです。虫歯をほとんど削らずに、この薬を詰めるだけ。
必要以上に歯を削らないので、痛みを感じないことがほとんどです。
ドッグベストセメントは、虫歯を殺菌する鉄と銅のコンビネーション成分の結果が半永久的に出続けます。
殺菌が半永久的に続きますので、再発防止にもつながります。
ドッグベストセメントは銅と鉄を主成分とした各種ミネラルからできています。一般的な抗生物質とは全く異なり、
自然に存在している成分しか使っていないため、カラダにもやさしい薬です。妊娠中の使用も可能です。
* 痛みの強い歯や、痛みの激しい歯には効果を発揮しない場合があります。事前診察のうえ、判断させていただきます。
まずは担当医までお気軽にご相談ください。 木下歯科医院
口腔癌は、口腔に発生する腫瘍で、日本では年間約3000人が死亡しており、発見後の死亡率が50%という恐ろしい癌です。
日本における口腔癌罹患者は1975年には2100人でしたが、2005年には6900人、2015年には7800人になると予想されています。
ご存知の通り、癌は早期発見が重要です。早期発見により生存率が80%以上に上げられますが、口腔癌は自覚症状が少なく早期発見が少ないのが現状です。
当院ではアメリカで開発された最先端の医療機器(Sapphire Plus Lesion Detextion)を用いて、口腔癌検診をを行っております。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
デンタルドッグ + 口腔ガン検診のご案内
1. 口腔ガン検診 舌癌、歯肉ガン等の最新機器サファイアプラスを用いての検診。 2. 虫歯検査 虫歯の有無と進行度を調べます。 歯垢の付着量の検診により虫歯と歯周病のリスクを調べます。 3. 歯周病検査 歯周病の原因リスクを調べます。 歯周病による出血の有無を調べます。歯周病による歯茎の検証検査 4. 歯の動揺度検査 歯周病による歯の揺れの有無をしらべます。 5. カウンセリング
お気軽にお問い合わせください。デンタルドック + 口腔ガン検診 料金表
口腔ガン検診 | 8,000円 |
虫歯検査 | 5,000円 |
歯周病検査 | 5,000円 |
歯の動揺度検査 | 5,000円 |
カウンセリング | 0円 |
合計 | 18,000円 |
コンピュレイは現像不要です。撮影と同時に画像を見ることができます。
最大186倍まで拡大可能で、患者様にも見やすく、分かりやすく画像を加工できる多大な機能を搭載しています。
レントゲン撮影時にはコンピュータを利用し、スムーズな撮影且つ正確な診断を行っております。
また、現像液などの化学廃液の処理が不要なため、環境に優しいシステムです。
(健康保険が使えます。)
インプラント治療は、歯がなくなったところの歯根にあたる部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、 その上に人工の歯をかぶせる治療法です。 あごの骨にしっかりと固定されるインプラント治療なら、まるで自分の歯のように食事をすることができます。 また、見た目も自分の歯のように自然に仕上げることができるので、人前でも口元を気にせず、食事や会話を楽しむことができます。
従来の治療法では、歯が一本抜けた場合は、両隣りの健全な歯を削ってブリッジにします。
入れ歯を不快に感じたり、入れ歯を金具で固定するため、支えている歯に負担がかかる場合があります。
噛みづらかったり、発音・発生に不便を感じたりする場合があります。
歯の抜けた所へインプラントを埋入し、自然な歯の形を作ります。
インプラントは金具付きの入れ歯ではないので、自分の歯のように噛むこととができます。
数本のインプラントを埋入し、そこに入れ歯を固定するため、よく噛めます。
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についてのご説明いたします。
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、3~6ヶ月待ちます。
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人口の歯の上にかぶせます。
インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、半年に1度は定期健診を受けてください。
大好評です!! 最新の歯の漂白“ホワイトニング”導入しました!! 効果が従来の方法より格段に向上!! 治療費は格安の1回5,000円です。 (上下5,000円 方顎3,000円です) 処理時間は短く、約30分で終了します。 個人差がございますが、1~3回の治療をお勧め致します。 3~6か月に一度繰り返すことで後戻り防止できます。 *詳しくはスタッフまでお尋ねください*
口の中の食べカス(歯垢、デンタルプラーク)は最近の塊で、粘着性のあることはおわかりになったと思います。 歯磨きの目的は細菌の除去なのです!
菌数 採取した歯垢(つまようじの先)の細菌数は約108個以上存在しますので、口腔内全体では天文学的な菌数となってしまいます。 菌種 口腔内には約700種の菌種があり、歯周病に関与しているのは10数種といわれています。 ①運動している菌 1. 運動している菌(べん毛などにより動きます) 2. 運動性桿菌 … C.スプラトム ②動かない菌 1. 球菌 … S.ミティス ・ S.ミュータンス 2. 紡錘菌 … F.ヌクレアタム 3. 桿菌 …A.アクチノミセテムコミタンス ・ P.ジンジバリス ・ P.インターメディア 栄養 歯周病に関与している菌(P.ジンジバリス ・ T.デンティコーラ ・ P.インターメディア ・ A.アクチノミセテムコミタンス etc.)は 人間の赤血球を栄養とします。虫歯で有名なS.ミュータンスは食物の糖類を利用します。 感染 唾液に混じって親から子へ(口移し)、恋人や配偶者へ(キスによる)感染します。 歯石 歯垢が成熟すると(歯磨きを中止して約3日)、歯周病に関与している菌が増加し、約2週間後には歯垢が石灰化して歯石になります。 歯垢の表面には細菌の毒成分があるので、歯周病を悪化させます。 全身への影響 口腔内細菌が歯周ポケットより血中に入り(菌血症→敗血症)、心内膜炎(S.ミティス ・ A.アクチノミセテムコミタンス etc)や 脳梗塞、心筋梗塞(P.ジンジバリス ・ T.デンティコーラ etc)、未熟児出産(P.ジンジバリス ・ P.インターメディア ・ F.ヌクレアタム etc)、 老人では老人性肺炎(多種の口腔内細菌)、糖尿病(歯周病を治療すると血糖値低下)、掌蹠膿疱(口腔内細菌が作る熱ショクタンパク質による) 除去 セルフケア ・・・夕食後の丁寧な歯磨きが大切。細菌は口腔内で約5時間で2倍に増加します。 歯と歯肉との境界、歯と歯の間への小歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスの併用、これに追加して、 細菌効果の高いイソ人のぶくぶくうがいもより効果が得られます。歯磨き剤は発泡剤、研磨剤を含まないものを選択して下さい。 プロフェッショナルケアー 1)石除去などによる保険治療 2)抗生剤を応用した治療(歯周病の原因はカビと細菌) 歯周病の重度の方にも効果あり。 1週間で細菌の種類が少なくなります。・・・ただし、条件あり。 【参考文献】 1) 「デンタルプラーク細菌」 奥田 克爾 2) 「生命を狙う口の中のバイキン」 奥田 克爾 3) 「新図説 口腔微生物学」 北野 繁雄 4) 「細菌から体を守るプラークコントロール」 山田 了当院では、口臭を数値で表す“口臭測定器”を導入いたしました。 ご希望の方は受付・スタッフまで、お知らせ下さい。
当院では、痛みの少ないコンピューター制御の麻酔注射器を使用しています。
当医院では、ご来院が困難な方のために訪問診療を行っております。 お気軽にご相談ください。 木下歯科医院 保険給付が限定されている歯科医療の現状について 当医院は保険医療機関ですので、健康保険を主体として、診療を行っております。 しかし、歯科医療では全ての治療が保険で認められていわけではなく、患者さんにとって有効な治療法があるのに、 保険診療の足かせで充分な診療が行えない場合があります。 歯科医師サイドからの保険外治療に関する費用の話をするのは嫌なので、もっといい治療法があるのを承知の上で、 保険のみで診療を行ってしまう事例もあります。 ご自分の受診されている治療に関して、不明、不安、不満のある場合は、患者さんの方からどんどんお申し出ください。 ご納得のいくまでご説明いたします。